江戸・杉風宛書簡 大津

【芭蕉自筆影印】
六月三日御状相達し候
同十二日御細書    廿二日ニ京ゟ廻り    大津へ相届候
愈御無事之由    珍重    大慶不斜候
拙者    先息災ニて土用も過し候
随分性をもまさるやうニ合点致候へ共    行所帰る所    人多ニ入乱    致迷惑候
伊賀ニて同名屋鋪(ヤシキ)の内ニ庵造候とて    當月四日ゟ門人共普請初    盆前ニ伊賀へむ可へ可申由(モウスベキヨシ)    段ゝ申越(モウシコシ)候間    盆ハ旧里の墓参なと可致(イタスベク)と存候
二朗兵へ其元へ下(クダリ)候へ共    盤子(バンシ)(支考)     素牛(ソギュウ)(惟然イゼン)と申両人    一所ニ付添為申(モウサセ)候而    不自由成事無御座(ゴザナク)候間    御気遣被成間敷(オキヅカイナサレマジク)候
盤子ハ伊勢山田を仕(シ)ふせ候而    小庵を結候よし    追ゝ申来(モウシキタリ)候故    伊勢下り可ゝり為申(モウサセ)候へ共    先修行の為    且(カツ)ハ二郎兵へ帰り候迄ハ   木曾塚無名庵ニ一所ニ相勤(アイツトメ)申候

近比(チカゴロ)手柄とほめ申事に御座候
右之首尾故    山田へも少之滞留に    拙者も當秋冬之間にまいらでは盤子為(タメ)あしく候間    定而(サダメテ)参宮がてら参可申候
大坂之道    酒堂    両門人    別ゝに京迄飛脚音物指越    之道は二上り(ニアガリ) 参    嵯峨に一所に居(オリ)申候
越中の御堂東御門主の舎弟浪化(ロウクワ)と申御隠居    御門跡御遷化(ゴセンゲ)に付上京    忌中ながらに去来(落柿舎)迄被尋(タズネラレ)    致対顔(タイガンイタシ)候
門人に可被成由(ナラルベキヨシ)   達而(タツテ)御申候を    色ゝ断り申候へ共    さまゞゝ御断り御申候而    門人の約束致候
就其(ソレニツキ)    有曾(磯)海集    急ゝ    御仕立(計画)    門人の發句共    去来被頼(タノマレ)    少づゝ取集(トリアツメ)候間    其元(ソコモト)ゟ御よせ可被成(ナサルベク)候(依頼)

一    別座鋪(ベツザシキ) (子珊(シサン)編    杉風・桃隣協力)   門人不残驚(ノコラズオドロキ)    もはや手帳にあぐみ候折節    如此(カクノゴトク)あるべき時節なりと    大手を打て感心致候
右之通    三神かけて挨拶申進之(モウシシンジ)候に無御座候
本数他へ出不申(イデモウサズ)候故    他門宗匠之さた不承候
大坂にて    伊勢ゟ出候一有(イチイウ)と申俳諧師方にて    才丸(サイマロ)見申候て    あまり世の風俗    誹諧手づまり候様に成候處    何様いかやうにも可有之(コレアルベキ)事と内ゝ存候
これはゝゝゝと驚候よし    一有    酒堂にかたり候よし    相聞(アイキコエ)候
才丸    偽(イツワリ)に申(モウスト)は不存(ゾンゼズ)候
先    他はともかくも    曲水    正秀    去来    之道    酒堂     大によろこび候間    桃隣    子珊(シサン)仕合(シアワセ)にて候
清書    貴様(キサマニ)見せ不申候由    両人共に初而(ハジメテ)の板行に候へば    是も尤(モットモ)に候
何篇(遍)もあらため    新(アラタ)に目を頼み改候而も    二所三所は相違有之(コレアル)物に候
是まで段ゝ江戸ゟ出(イデ)候板木(ハンギ)    門人の中とても   拙者下見(シタミ)不致には    あやまり少づゝ    無之(コレナキ)本は無御座候
重而(カサネテ)覚悟致候様に御申可被成(オモウシナサルベク)候
あやまりは人の申分(モウシブン)無是非候

一    野坡(ヤバ)    利牛 御除(オノゾキ)(別座鋪(ベツザシキ)連衆から除かれた)     腹立之由    尤(モットモ)に候
此連衆   一所に申合(モウシアワセ) 置候處    御隔(オヘダテ) 之うらみ有まじきにも無之(コレナク)候
一巻は御入(オイレ)候てもくるしかるまじく候
両人方(カタ)へもよろしく申遣(モウシツカワ)し候
一    其元(ソコモト)宗匠(嵐雪)共    とやかくと難じ候由    御とりあへ被成(ナサレ)まじく候(気にしない)
随分追付候而    米櫃(コメビツ)の底かすらぬやうにいたせと御申    一圓ゝゝ御かまひ被成まじく候
上方筋のさた    杉風は只實の人がら故    拙者門人のかざり迄と存(ゾンジ)     子珊(シサン)と云ものは前かた    さたなき作者にて候に    此度両人のはたらき     さてもゝゝゝとて    いづれも驚入(オドロキイリ)申候
桃隣は兼而(カネテ)俳諧上り候さたを人ゝ申(モウシ)ならはし候故    猶此度尤(モットモ)と請合(ウケアイ)候
追ゝ打返し不申様(モウサザルヨウ)に御申可被成候

先    かるみと興と専(モッパラ)に御はげみ    人ゝにも御申可被成候
少ゝ草臥候間    追而(オッテ) 可申進之(モウシシンズベク)候
                 以上
                              はせを(義仲寺・無名庵)
        六月廿四日
    杉風

        嵯峩(落柿舎)

    六月や峯に雲置くあらし山

    清瀧や波に塵なき夏の月

    夕顔に干瓢むいて遊(アソビ)けり

    朝露や撫て涼しき瓜の土

        曲水亭(大津膳所)

    夏の夜や崩て明し冷し物

其外不定句(フジョウノク)共跡ゟ

六月三日御状相達し候
同十二日御細書    廿二日ニ京ゟ廻り    大津へ相届候
愈御無事之由    珍重    大慶不斜候
拙者    先息災にて土用も過し候
随分性をもまざるやうに合点致候へ共    行所帰る所    人多に入乱    致迷惑候
伊賀にて同名屋鋪(ヤシキ)の内に庵造候とて    當月四日ゟ門人共普請初    盆前に伊賀へむかへ可申由(モウスベキヨシ)    段ゝ申越(モウシコシ)候間    盆は旧里の墓参など可致(イタスベク)と存候
二朗兵へ其元へ下(クダリ)候へ共    盤子(バンシ)(支考)     素牛(ソギュウ)(惟然イゼン)と申両人    一所に付添為申(モウサセ)候而    不自由成事無御座(ゴザナク)候間    御気遣被成間敷(オキヅカイナサレマジク)候
盤子は伊勢山田を仕(シ)ふせ候而    小庵を結候よし    追ゝ申来(モウシキタリ)候故    伊勢下りかゝり為申(モウサセ)候へ共    先修行の為    且(カツ)は二郎兵へ帰り候迄は    木曾塚無名庵に一所に相勤(アイツトメ)申候
近比(チカゴロ)手柄とほめ申事に御座候
右之首尾故    山田へも少之滞留に    拙者も當秋冬之間にまいらでは盤子為(タメ)あしく候間    定而(サダメテ)参宮がてら参可申候
大坂之道    酒堂    両門人    別ゝに京迄飛脚音物指越    之道は二上り(ニアガリ) 参    嵯峨に一所に居(オリ)申候
越中の御堂東御門主の舎弟浪化(ロウクワ)と申御隠居    御門跡御遷化(ゴセンゲ)に付上京    忌中ながらに去来(落柿舎)迄被尋(タズネラレ)    致対顔(タイガンイタシ)候
門人に可被成由(ナラルベキヨシ)   達而(タツテ)御申候を    色ゝ断り申候へ共    さまゞゝ御断り御申候而    門人の約束致候
就其(ソレニツキ)    有曾(磯)海集    急ゝ    御仕立(計画)    門人の發句共    去来被頼(タノマレ)    少づゝ取集(トリアツメ)候間    其元(ソコモト)ゟ御よせ可被成(ナサルベク)候(依頼)

一    別座鋪(ベツザシキ) (子珊(シサン)編    杉風・桃隣協力)   門人不残驚(ノコラズオドロキ)    もはや手帳にあぐみ候折節    如此(カクノゴトク)あるべき時節なりと    大手を打て感心致候
右之通    三神かけて挨拶申進之(モウシシンジ)候に無御座候
本数他へ出不申(イデモウサズ)候故    他門宗匠之さた不承候
大坂にて    伊勢ゟ出候一有(イチイウ)と申俳諧師方にて    才丸(サイマロ)見申候て    あまり世の風俗    誹諧手づまり候様に成候處    何様いかやうにも可有之(コレアルベキ)事と内ゝ存候
これはゝゝゝと驚候よし    一有    酒堂にかたり候よし    相聞(アイキコエ)候
才丸    偽(イツワリ)に申(モウスト)は不存(ゾンゼズ)候
先    他はともかくも    曲水    正秀    去来    之道    酒堂     大によろこび候間    桃隣    子珊(シサン)仕合(シアワセ)にて候
清書    貴様(キサマニ)見せ不申候由    両人共に初而(ハジメテ)の板行に候へば    是も尤(モットモ)に候
何篇(遍)もあらため    新(アラタ)に目を頼み改候而も    二所三所は相違有之(コレアル)物に候
是まで段ゝ江戸ゟ出(イデ)候板木(ハンギ)    門人の中とても   拙者下見(シタミ)不致には    あやまり少づゝ    無之(コレナキ)本は無御座候
重而(カサネテ)覚悟致候様に御申可被成(オモウシナサルベク)候
あやまりは人の申分(モウシブン)無是非候

一    野坡(ヤバ)    利牛 御除(オノゾキ)(別座鋪(ベツザシキ)連衆から除かれた)     腹立之由    尤(モットモ)に候
此連衆   一所に申合(モウシアワセ) 置候處    御隔(オヘダテ) 之うらみ有まじきにも無之(コレナク)候
一巻は御入(オイレ)候てもくるしかるまじく候
両人方(カタ)へもよろしく申遣(モウシツカワ)し候
一    其元(ソコモト)宗匠(嵐雪)共    とやかくと難じ候由    御とりあへ被成(ナサレ)まじく候(気にしない)
随分追付候而    米櫃(コメビツ)の底かすらぬやうにいたせと御申    一圓ゝゝ御かまひ被成まじく候
上方筋のさた    杉風は只實の人がら故    拙者門人のかざり迄と存(ゾンジ)     子珊(シサン)と云ものは前かた    さたなき作者にて候に    此度両人のはたらき     さてもゝゝゝとて    いづれも驚入(オドロキイリ)申候
桃隣は兼而(カネテ)俳諧上り候さたを人ゝ申(モウシ)ならはし候故    猶此度尤(モットモ)と請合(ウケアイ)候
追ゝ打返し不申様(モウサザルヨウ)に御申可被成候

先    かるみと興と専(モッパラ)に御はげみ    人ゝにも御申可被成候
少ゝ草臥候間    追而(オッテ) 可申進之(モウシシンズベク)候
                 以上
                              はせを(義仲寺・無名庵)
        六月廿四日
    杉風

        嵯峩(落柿舎)

    六月や峯に雲置くあらし山

    清瀧や波に塵なき夏の月

    夕顔に干瓢むいて遊(アソビ)けり

    朝露や撫て涼しき瓜の土

        曲水亭(大津膳所)

    夏の夜や崩て明し冷し物

其外不定句(フジョウノク)共跡ゟ




    
  



 年譜へ