江戸・杉風宛書簡 大津

【芭蕉自筆影印】
六月三日御状相達し候
同十二日御細書    廿二日ニ京ゟ廻り    大津へ相届候
愈御無事之由    珍重    大慶不斜候
拙者    先息災ニて土用も過し候
随分性をもまさるやうニ合点致候へ共    行所帰る所    人多ニ入乱    致迷惑候
伊賀ニて同名屋鋪(ヤシキ)の内ニ庵造候とて    當月四日ゟ門人共普請初    盆前ニ伊賀へむ可へ可申由(モウスベキヨシ)    段ゝ申越(モウシコシ)候間    盆ハ旧里の墓参なと可致(イタスベク)と存候
二朗兵へ其元へ下(クダリ)候へ共    盤子(バンシ)(支考)     素牛(ソギュウ)(惟然イゼン)と申両人    一所ニ付添為申(モウサセ)候而    不自由成事無御座(ゴザナク)候間    御気遣被成間敷(オキヅカイナサレマジク)候
盤子ハ伊勢山田を仕(シ)ふせ候而    小庵を結候よし    追ゝ申来(モウシキタリ)候故    伊勢下り可ゝり為申(モウサセ)候へ共    先修行の為    且(カツ)ハ二郎兵へ帰り候迄ハ   木曾塚無名庵ニ一所ニ相勤(アイツトメ)申候

近比(チカゴロ)手柄とほめ申事に御座候
右之首尾故    山田へも少之滞留に    拙者も當秋冬之間にまいらでは盤子為(タメ)あしく候間    定而(サダメテ)参宮がてら参可申候
大坂之道    酒堂    両門人    別ゝに京迄飛脚音物指越    之道は二上り(ニアガリ) 参    嵯峨に一所に居(オリ)申候
越中の御堂東御門主の舎弟浪化(ロウクワ)と申御隠居    御門跡御遷化(ゴセンゲ)に付上京    忌中ながらに去来(落柿舎)迄被尋(タズネラレ)    致対顔(タイガンイタシ)候
門人に可被成由(ナラルベキヨシ)   達而(タツテ)御申候を    色ゝ断り申候へ共    さまゞゝ御断り御申候而    門人の約束致候
就其(ソレニツキ)    有曾(磯)海集    急ゝ    御仕立(計画)    門人の發句共    去来被頼(タノマレ)    少づゝ取集(トリアツメ)候間    其元(ソコモト)ゟ御よせ可被成(ナサルベク)候(依頼)

一    別座鋪(ベツザシキ) (子珊(シサン)編    杉風・桃隣協力)   門人不残驚(ノコラズオドロキ)    もはや手帳にあぐみ候折節    如此(カクノゴトク)あるべき時節なりと    大手を打て感心致候
右之通    三神かけて挨拶申進之(モウシシンジ)候に無御座候
本数他へ出不申(イデモウサズ)候故    他門宗匠之さた不承候
大坂にて    伊勢ゟ出候一有(イチイウ)と申俳諧師方にて    才丸(サイマロ)見申候て    あまり世の風俗    誹諧手づまり候様に成候處    何様いかやうにも可有之(コレアルベキ)事と内ゝ存候
これはゝゝゝと驚候よし    一有    酒堂にかたり候よし    相聞(アイキコエ)候
才丸    偽(イツワリ)に申(モウスト)は不存(ゾンゼズ)候
先    他はともかくも    曲水    正秀    去来    之道    酒堂     大によろこび候間    桃隣    子珊(シサン)仕合(シアワセ)にて候
清書    貴様(キサマニ)見せ不申候由    両人共に初而(ハジメテ)の板行に候へば    是も尤(モットモ)に候
何篇(遍)もあらため    新(アラタ)に目を頼み改候而も    二所三所は相違有之(コレアル)物に候
是まで段ゝ江戸ゟ出(イデ)候板木(ハンギ)    門人の中とても   拙者下見(シタミ)不致には    あやまり少づゝ    無之(コレナキ)本は無御座候
重而(カサネテ)覚悟致候様に御申可被成(オモウシナサルベク)候
あやまりは人の申分(モウシブン)無是非候

一    野坡(ヤバ)    利牛 御除(オノゾキ)(別座鋪(ベツザシキ)連衆から除かれた)     腹立之由    尤(モットモ)に候
此連衆   一所に申合(モウシアワセ) 置候處    御隔(オヘダテ) 之うらみ有まじきにも無之(コレナク)候
一巻は御入(オイレ)候てもくるしかるまじく候
両人方(カタ)へもよろしく申遣(モウシツカワ)し候
一    其元(ソコモト)宗匠(嵐雪)共    とやかくと難じ候由    御とりあへ被成(ナサレ)まじく候(気にしない)
随分追付候而    米櫃(コメビツ)の底かすらぬやうにいたせと御申    一圓ゝゝ御かまひ被成まじく候
上方筋のさた    杉風は只實の人がら故    拙者門人のかざり迄と存(ゾンジ)     子珊(シサン)と云ものは前かた    さたなき作者にて候に    此度両人のはたらき     さてもゝゝゝとて    いづれも驚入(オドロキイリ)申候
桃隣は兼而(カネテ)俳諧上り候さたを人ゝ申(モウシ)ならはし候故    猶此度尤(モットモ)と請合(ウケアイ)候
追ゝ打返し不申様(モウサザルヨウ)に御申可被成候

先    かるみと興と専(モッパラ)に御はげみ    人ゝにも御申可被成候
少ゝ草臥候間    追而(オッテ) 可申進之(モウシシンズベク)候
                 以上
                              はせを(義仲寺・無名庵)
        六月廿四日
    杉風

        嵯峩(落柿舎)

    六月や峯に雲置くあらし山

    清瀧や波に塵なき夏の月

    夕顔に干瓢むいて遊(アソビ)けり

    朝露や撫て涼しき瓜の土

        曲水亭(大津膳所)

    夏の夜や崩て明し冷し物

其外不定句(フジョウノク)共跡ゟ

六月三日御状相達し候
同十二日御細書    廿二日ニ京ゟ廻り    大津へ相届候
愈御無事之由    珍重    大慶不斜候
拙者    先息災にて土用も過し候
随分性をもまざるやうに合点致候へ共    行所帰る所    人多に入乱    致迷惑候
伊賀にて同名屋鋪(ヤシキ)の内に庵造候とて    當月四日ゟ門人共普請初    盆前に伊賀へむかへ可申由(モウスベキヨシ)    段ゝ申越(モウシコシ)候間    盆は旧里の墓参など可致(イタスベク)と存候
二朗兵へ其元へ下(クダリ)候へ共    盤子(バンシ)(支考)     素牛(ソギュウ)(惟然イゼン)と申両人    一所に付添為申(モウサセ)候而    不自由成事無御座(ゴザナク)候間    御気遣被成間敷(オキヅカイナサレマジク)候
盤子は伊勢山田を仕(シ)ふせ候而    小庵を結候よし    追ゝ申来(モウシキタリ)候故    伊勢下りかゝり為申(モウサセ)候へ共    先修行の為    且(カツ)は二郎兵へ帰り候迄は    木曾塚無名庵に一所に相勤(アイツトメ)申候
近比(チカゴロ)手柄とほめ申事に御座候
右之首尾故    山田へも少之滞留に    拙者も當秋冬之間にまいらでは盤子為(タメ)あしく候間    定而(サダメテ)参宮がてら参可申候
大坂之道    酒堂    両門人    別ゝに京迄飛脚音物指越    之道は二上り(ニアガリ) 参    嵯峨に一所に居(オリ)申候
越中の御堂東御門主の舎弟浪化(ロウクワ)と申御隠居    御門跡御遷化(ゴセンゲ)に付上京    忌中ながらに去来(落柿舎)迄被尋(タズネラレ)    致対顔(タイガンイタシ)候
門人に可被成由(ナラルベキヨシ)   達而(タツテ)御申候を    色ゝ断り申候へ共    さまゞゝ御断り御申候而    門人の約束致候
就其(ソレニツキ)    有曾(磯)海集    急ゝ    御仕立(計画)    門人の發句共    去来被頼(タノマレ)    少づゝ取集(トリアツメ)候間    其元(ソコモト)ゟ御よせ可被成(ナサルベク)候(依頼)

一    別座鋪(ベツザシキ) (子珊(シサン)編    杉風・桃隣協力)   門人不残驚(ノコラズオドロキ)    もはや手帳にあぐみ候折節    如此(カクノゴトク)あるべき時節なりと    大手を打て感心致候
右之通    三神かけて挨拶申進之(モウシシンジ)候に無御座候
本数他へ出不申(イデモウサズ)候故    他門宗匠之さた不承候
大坂にて    伊勢ゟ出候一有(イチイウ)と申俳諧師方にて    才丸(サイマロ)見申候て    あまり世の風俗    誹諧手づまり候様に成候處    何様いかやうにも可有之(コレアルベキ)事と内ゝ存候
これはゝゝゝと驚候よし    一有    酒堂にかたり候よし    相聞(アイキコエ)候
才丸    偽(イツワリ)に申(モウスト)は不存(ゾンゼズ)候
先    他はともかくも    曲水    正秀    去来    之道    酒堂     大によろこび候間    桃隣    子珊(シサン)仕合(シアワセ)にて候
清書    貴様(キサマニ)見せ不申候由    両人共に初而(ハジメテ)の板行に候へば    是も尤(モットモ)に候
何篇(遍)もあらため    新(アラタ)に目を頼み改候而も    二所三所は相違有之(コレアル)物に候
是まで段ゝ江戸ゟ出(イデ)候板木(ハンギ)    門人の中とても   拙者下見(シタミ)不致には    あやまり少づゝ    無之(コレナキ)本は無御座候
重而(カサネテ)覚悟致候様に御申可被成(オモウシナサルベク)候
あやまりは人の申分(モウシブン)無是非候

一    野坡(ヤバ)    利牛 御除(オノゾキ)(別座鋪(ベツザシキ)連衆から除かれた)     腹立之由    尤(モットモ)に候
此連衆   一所に申合(モウシアワセ) 置候處    御隔(オヘダテ) 之うらみ有まじきにも無之(コレナク)候
一巻は御入(オイレ)候てもくるしかるまじく候
両人方(カタ)へもよろしく申遣(モウシツカワ)し候
一    其元(ソコモト)宗匠(嵐雪)共    とやかくと難じ候由    御とりあへ被成(ナサレ)まじく候(気にしない)
随分追付候而    米櫃(コメビツ)の底かすらぬやうにいたせと御申    一圓ゝゝ御かまひ被成まじく候
上方筋のさた    杉風は只實の人がら故    拙者門人のかざり迄と存(ゾンジ)     子珊(シサン)と云ものは前かた    さたなき作者にて候に    此度両人のはたらき     さてもゝゝゝとて    いづれも驚入(オドロキイリ)申候
桃隣は兼而(カネテ)俳諧上り候さたを人ゝ申(モウシ)ならはし候故    猶此度尤(モットモ)と請合(ウケアイ)候
追ゝ打返し不申様(モウサザルヨウ)に御申可被成候

先    かるみと興と専(モッパラ)に御はげみ    人ゝにも御申可被成候
少ゝ草臥候間    追而(オッテ) 可申進之(モウシシンズベク)候
                 以上
                              はせを(義仲寺・無名庵)
        六月廿四日
    杉風

        嵯峩(落柿舎)

    六月や峯に雲置くあらし山

    清瀧や波に塵なき夏の月

    夕顔に干瓢むいて遊(アソビ)けり

    朝露や撫て涼しき瓜の土

        曲水亭(大津膳所)

    夏の夜や崩て明し冷し物

其外不定句(フジョウノク)共跡ゟ




    
  



 年譜へ

彦根・許六宛書簡 京都落柿舎

【芭蕉自筆影印】 
先日    李由僧飛脚便に    膳所迄御芳墨相達し 其後御左右も不承候
愈御無為ニ御勤被成候や
暑氣之天    無心元奉存候
拙者兼而申達候通    与風(フト)上方へ出候而ハ    貴邊へま者り合(アワセ)    延引ニ可成候半間    上り懸(ガケ)    直ニと存候處    持病い可ゝと    古老門下の者共    達而(タツテ)東海道駕(カゴ)なと力ニて上る(ノボルベキ)よし故    京大坂旧里を過候て    貴境へハま者り合(アハセ)被申ましく候
今年    若(モシ)    延引ニ及候ハゝ    来春下り懸ニ成共    是非御尋可仕候
愚畫所望之上ハ片時も早くと乍存(ゾンジナガラ)    此方まハり合    遊行上人の道筋あしく候
其内随分無他念御勤    御秀作可承候
暑氣の労    句作も不仕候
酒堂参候哥仙興行尓

    柳小折片荷ハ涼し初真桑

其外    何事得不申候
去来へ御状度ゝ    御作力感心之旨    驚多る申分ニ候而    拙者   大悦不少候
頓首
                     者せ越

     六月十五日

     許六様



先日    李由僧飛脚便に    膳所迄御芳墨相達し 其後御左右も不承候
愈御無為に御勤被成候や
暑氣之天    無心元奉存候
拙者兼而申達候通    与風(フト)上方へ出候而は    貴邊へまはり合(アワセ)    延引に可成候半間    下り懸(ガケ)    直にと存候処    持病いかゞと    古老門下の者共    達而(タツテ)東海道駕(カゴ)など力にて上る(ノボルベキ)よし故    京大坂旧里を過候て    貴境へはまはり合(アハセ)被申まじく候
今年    若(モシ)    延引に及候はゞ    来春下り懸に成共    是非御尋可仕候
愚畫所望之上は片時も早くと乍存(ゾンジナガラ)    此方まはり合    遊行上人の道筋あしく候
其内随分無他念御勤    御秀作可承候
暑気の労    句作も不仕候
酒堂参候歌仙興行に

    柳小折片荷は涼し初真桑

其外    何事得不申候
去来へ御状度ゝ    御作力感心之旨    驚たる申分に候而    拙者   大悦不少候
頓首
                      ばせを

     六月十五日

     許六様








大津・曲翠宛書簡 … 大坂

 【芭蕉自筆影印】
尚ゝ子共達    御無事由    目出度奉存候
遊刀    貴墨    辱(カタジケナク)拝見仕    伊州へも    素牛便ニ御細翰(カン)  文章玉句感心    且盤過つるむ可しもおもひ被出候
此度又    御句あま多    感心仕候
御秀作も少ゝ相見え候
是非    存知(ゾンヂ)より可申上候へ共    何角(ナニカト)心いとま無御座取重(トリカサナリ)候間      暫時閑暇を得候時分    委細貴報可申上候
さて    酒堂一家衆    其元(ソコモト)御衆    達而(タツテ)御すゝめ候ニ付    王りなく杖を曳(ヒキ)候
おもしろ可らぬ旅寝の躰    無益之歩行    悔申計(クヤミモウスバカリ)ニ御座候
先    伊州ニて山氣尓あ多り    當着の明る日よりさむき熱    晩ゝニおそひ    漸(ヤウヤウ)頃日(ケイジツ)常の持病計尓罷成(マカリナリ)候
爰元    追付發足可仕候
若(モシ)ハ貴境へめくり可申哉と    支考なともすゝめ候へ共    先大寒不至(イタラザル)内ニ伊勢迄参候而    其後之勝手尓可仕候
伊賀ゟ(ヨリ)大坂まて十七    八里    所ゝあゆみ候而    貴様行脚の心多めし尓と奉存候へ共    中ゝニ里とハつゝき可年    あ者れ成物ニ久つをれ候間    御同心必御無用ニ可思召(オボシメスベク)候
随分おもしろ可らぬ事と御合点可被(ナサルベク)候
達者成若法師めしつ連られ候半(ソウラハン)こ楚可為珍重(チンチョウタルベク)候半
爰元愚句    珍しき事も得不仕(ツカマツラズ)候
少ゝある中ニ

    秋の夜を打崩し多る咄(ハナシ)可な

    此道を行人なしに秋の暮

人聲や此道可へる共    句作申候
京江戸之状志多ゝめ候折ふしニ御座候而    早ゝ何事をも王きまへ不申候

以上
             者せ越
 九月廿五日        

曲翠様

 尚ゝ子共達    御無事由    目出度奉存候
遊刀    貴墨    辱(カタジケナク)拝見仕    伊州へも    素牛便に御細翰(カン)    文章玉句感心    且は過つるむかしもおもひ被出候
此度又    御句あまた    感心仕候
御秀作も少ゝ相見え候
是非    存知(ゾンヂ)より可申上候へ共    何角(ナニカト)心いとま無御座取重(トリカサナリ)候間     暫時閑暇を得候時分    委細貴報可申上候
さて     酒堂一家衆    其元(ソコモト)御衆    達而(タツテ)御すゝめ候に付    わりなく杖を曳(ヒキ)候
おもしろからぬ旅寝の躰    無益之歩行    悔申計(クヤミモウスバカリ)に御座候
先    伊州にて山気にあたり    當着の明る日よりさむき熱    晩ゝにおそひ    漸(ヤウヤウ)頃日(ケイジツ)常の持病計に罷成(マカリナリ)候
爰元    追付發足可仕候
若(モシ)は貴境へめぐり可申哉と    支考などもすゝめ候へ共    先大寒不至(イタラザル)内に伊勢迄参候而    其後之勝手に可仕候
伊賀ゟ(ヨリ)大坂まで十七    八里    所ゞあゆみ候而    貴様行脚の心だめしにと奉存候へ共    中ゝニ里とはつゞきかね    あはれ成物にくづをれ候間    御同心必御無用に可思召(オボシメスベク)候
随分おもしろからぬ事と御合点可被(ナサルベク)候
達者成若法師めしつれられ候半(ソウラハン)こそ    可為珍重(チンチョウタルベク)候半
爰元愚句    珍しき事も得不仕(ツカマツラズ)候
少ゝある中に

    秋の夜を打崩したる咄(ハナシ)かな

    此道を行人なしに秋の暮

人聲や此道かへる共    句作申候
京江戸之状したゝめ候折ふしに御座候而    早ゝ何事をもわきまへ不申候

以上
             ばせを
 九月廿五日        

曲翠様










「麦のほを」発句懐紙

 【芭蕉自筆影印】
    元禄七仲夏のころ    江戸を出侍し尓    人ゝ於くり介る尓申し侍し

    麦の本越ち可らにつ可む和可礼哉    

    元禄七仲夏のころ 、江戸を出侍しに、人ゞおくりけるに申し侍し

    麦のほをちからにつかむわかれ哉    )

([参考]帰郷後
    麦の穂を便につかむ別かな    有磯海)










「田植と」連句懐紙

【芭蕉自筆影印】

やハら可に堂けよことしの手作麦    如舟

田植とゝも耳堂ひの朝起                者せを

元禄七    五月雨耳降こめら礼て    あるしのもて奈し尓心うこきて    聊筆とる事に奈ん

やはらかにたけよことしの手作麦    如舟

田植とゝもにたびの朝起                ばせを

元禄七、五月雨に降こめられて、あるじのもてなしに心うごきて、聊筆とる事になん    )



大垣・荊口宛書簡 江戸

【芭蕉自筆影印】
度ゝ御細翰 御老筆御いとひも不被成(ナサレズ) 別而辱(ベツシテカタジケナク)御懐(オナツカシク)致拝見候
子共達    御堅固    朝暮風情    老養之御志不浅    感心仕(ツカマツル)事ニ御座候
残生    夏中甚署ニ痛候而     頃日(ケイジツ)まて絶諸縁    初秋ゟ閉関    病閑保養尓かゝつらひ    筆をもとらす候故    心外打過申候
一    如行交会之哥仙    感吟    若手之御衆ハ其筈ニ御座候處    如行貴翁御作上達之躰相見え珍重    於拙者悦不大形(ヨロコビオオカタナラズ)候
御發句折ゝ御書付御越可被成候
少ゝ存知寄も御座候間    兼(カネテ) 而御工夫被成候而    御見せ可被成候
其元風雅とりゝゝのよし    是又一風流
相手なき碁八う多れ不申ニ    幸如行可精力の便御座候間    あらそひなくて負る事な可れと    御しめし可被成候
此筋    千川    左柳子ゟ預進墨(シンボクニアズカリ)候へ共    いま多何角と取紛    夏秋之をこ多り共重漬    暇も無御座候間    自是無音仕候共    若役尓随分御状つゝ氣られ    風雅御見せ可被成候
折ふし甚五兵へ殿    儀大夫?    御見舞    一宿仕候?手    如此(カクノゴトクニ) 御座候
如行も普請被候由珍重事ニ存候
文鳥子元服之よし    目出度存候
愈(イヨイヨ)成長多る邊く候
千川子瘧(オコリ)久ゝ御?   いま本とハ御快然     珍重??
頃日愚句

    金屏能松の古さ与冬籠り

    鞍つ本尓小坊主乗るや大根ひき

    寒菊や醴(アマザケ)造る窓の前

           素堂菊宴

     菊の香や庭尓切多れ沓の底

嵐蘭病死之事ハ    庄兵へ殿へ申参候由    御聞及可被成候
此筋子も御懇意候間    笑止?可思召候
拙者力落御推量可被成候
風雅一方被打破候
猶追而申上候
愚句他郷へ不出(イデザル)様ニ    御覚悟被成可被下候
むさと集入候ニ迷惑仕候
彦根許六繪    色帋    いま多    不参候よし    御せハ被成    早ゝ被遣可被下候
如行一所奉頼候
以上 
                        者せ越
     霜月八日

荊口雅老



度ゝ御細翰 御老筆御いとひも不被成(ナサレズ) 別而辱(ベツシテカタジケナク)御懐(オナツカシク)致拝見候
子共達    御堅固    朝暮風情    老養之御志不浅    感心仕(ツカマツル)事に御座候
残生    夏中甚署に痛候而     頃日(ケイジツ)まで絶諸縁    初秋ゟ閉関    病閑保養にかゝづらひ    筆をもとらず候故    心外打過申候
一    如行交会之歌仙    感吟    若手之御衆ハ其筈に御座候処    如行貴翁御作上達之躰相見え珍重    於拙者悦不大形(ヨロコビオオカタナラズ)候
御発句折ゝ御書付御越可被成候
少ゝ存知寄も御座候間    兼(カネテ) 而御工夫被成候而    御見せ可被成候
其元風雅とりゞゝのよし    是又一風流
相手なき碁はうたれ不申に    幸如行が精力の便御座候間    あらそひなくて負る事なかれと    御志めし可被成候
此筋    千川    左柳子ゟ預進墨(シンボクニアズカリ)候へ共    いまた何角と取紛    夏秋之おこたり共重積    暇も無御座候間    自是無音仕候共    若役に随分御状つゞけられ    風雅御見せ可被成候
折ふし甚五兵へ殿    儀大夫?    御見舞    一宿仕候?手    如此(カクノゴトクニ) 御座候
如行も普請被候由珍重事に存候
文鳥子元服之よし    目出度存候
愈(イヨイヨ)成長たるべく候
千川子瘧(オコリ)久ゝ御?  いまほどは御快然     珍重??
頃日愚句

    金屏の松の古さよ冬籠り

    鞍つぼに小坊主乗るや大根ひき

    寒菊や醴(アマザケ)造る窓の前

            素堂菊宴

     菊の香や庭に切たれ沓の底

嵐蘭病死之事は   庄兵へ殿へ申参候由    御聞及可被成候
此筋子も御懇意候間    笑止?可思召候
拙者力落御推量可被成候
風雅一方被打破候
猶追而申上候
愚句他郷へ不出(イデザル)様に    御覚悟被成可被下候
むさと集入候に迷惑仕候
彦根許六繪    色帋    いまだ    不参候よし    御せは被成    早ゝ被遣可被下候
如行一所奉頼候
以上
                    ばせを

    霜月八日

荊口雅老





大津・曲翠宛書簡 江戸

【芭蕉自筆影印】

 此本との御なつかしさ筆端(ヒッタン)難盡事共ニ而 壁の影法師(芭蕉詠句) 練塀(ネリベイ)の水仙(曲翠詠句) 申さハ千年を過多る尓同し可るへ具候
當夏暑氣つよく 諸縁音信を断 初秋ゟ閉関 ニ良兵へハ小料理ニ慰(ナグサミ)罷有(マカリアリ)候
夏中ハ筆をも登らす 書尓む可者す 晝も打捨寝くらし多る計ニ御座候 
頃日(ケイジツ)漸(ヨウヨウ)寒ニ至り候而 少し云捨(イイステ)なと申ちらし候

 鞍つ本尓小坊主乗ルや大根挽キ
 
 振賣の雁哀也夷講(エビスコウ:恵比寿講・祭リ)

酒堂ゟ書状こし候
此度返翰具ニ遣(ツカワ)し申候
いま多御見舞ニも不参候由 沙汰の可きりと申遣し候
正秀鶉(ウズラ)の句 驚入申候
夏中 物むつ可しさ仁何方へも案内不仕(ツカマツラズ)候へハ 此於のこハ何事 指者さみ候ニや 書状もくれ不申(モウサズ)候
但シ 此方い多者りて書状不被越(コサレズ)ニや 其器量ニ應しておもひ計(ハカリ)申候
一 竹助殿御成人 御染女 御無事 承度候
以上
             者せ越
 霜月八日        

  曲翠様


此ほどの御なつかしさ筆端(ヒッタン)難尽事共に而 壁の影法師(芭蕉詠句) 練塀(ネリベイ)の水仙(曲翠詠句) 申さば千年を過たるに同じかるべく候
当夏暑気つよく 諸縁音信を断 初秋より閉関 ニ朗兵へは小料理に慰(ナグサミ)罷有(マカリアリ)候
夏中は筆をもとらず 書にむかはず 昼も打捨寝くらしたる計に御座候 
頃日(ケイジツ)漸(ヨウヨウ)寒に至り候而 少し云捨(イイステ)など申ちらし候

 鞍つぼに小坊主乗るや大根挽き
 
 振売の雁哀也夷講(エビスコウ:恵比寿講・祭リ)

酒堂より書状こし候
此度返翰具に遣(ツカワ)し申候
いまだ御見舞にも不参候由 沙汰のかぎりと申遣し候
正秀鶉(ウズラ)の句 驚入申候
夏中 物むつかしさに何方へも案内不仕(ツカマツラズ)候へば 此おのこは何事 指はさみ候にや 書状もくれ不申(モウサズ)候
但し 此方いたはりて書状不被越(コサレズ)にや 其器量に應じておもひ計(ハカリ)申候
一 竹助殿御成人 御染女 御無事 承度候 
以上
             ばせを
 霜月八日        

  曲翠様










白河・何云宛書簡 白河

【芭蕉自筆影印】

 白河能風雅聞もらし多梨
以登残多可利个禮者 須可川の旅店ゟ(?)  申つ可者し侍る

 関守能宿を水鶏尓と者ふもの 者せ越

又 白河愚句 色黒きといふ句 乍単(サクタン:等躬)より申参候よし 可く申直し候

 西可東可先(マズ)早苗尓も風の音

 何云雅丈



白河の風雅聞もらしたり
いと残多かりければ すか川の旅店より(?)  申つかはし侍る

 関守の宿を水鶏にとはふもの ばせを

又 白河愚句 色黒きといふ句 乍単(サクタン:等躬)より申参候よし かく申直し候

 西か東か先(マズ)早苗にも風の音

 何云雅丈



《自筆句碑 白河・聯芳寺へ》



大垣・荊口宛書簡 江戸

【芭蕉自筆影印】

 尚ゝ當年ハ 江戸尓つな可れ候
再會寛ゝ(ユルユル)と願申候

度ゝ貴翰御細書辱(カジケナク)
自是(コレヨリ)も折ゝ御案内と存候へ共 閑窓とハ人のい者せさ流耳まきれ候而 心外ニ移行 日数三とせ 一別を隔て候
愈 御堅固ニ被成御座候由 珍重奉存候
御内室様 文鳥子 無恙(ツツガナク)御入被成候半(ハン)と存候
此方 御両息 御無事ニ 首尾能(ヨク)御勤被成候
折ゝ懸御目(オメニカカリ) 御噂共申事ニ御座候
御發句なと適ゝ被仰聞候
殊之外感吟仕候
此筋(シキン)子へ申 少ゝ書留置可申と申事ニ御座候
如行(ジョコウ) 火事已後も不相替(アイカワラズ)風雅相被勤(アイツトメラレ)候
旨 厚志之逸物 殊勝之至ニ存候
拙者 當春 楢子桃印と申もの 三十餘迄苦労ニ致候而 病死致 此病中 神魂をなやませ 死後断腸之思 難止(ヤミガタク)候而 精情草臥 花の盛 春乃行衛(ユクヘ)も夢のやう尓て暮 句も不申出(モウシイデズ)候
頃日(ケイジツ)者郭公盛ニ啼王多りて 人ゝ吟詠 草扉尓音信(オトヅレ)侍しも 蜀君乃何某(ナニガシ)も 旅にて無常をとけ多るとこ楚申傳え多れハ 猶 亡人可旅懐 草庵尓してうせ堂流事も 一入(ヒトシオ)悲しミの便りとな禮者 本とゝ支須の句も工案すましき覚悟に候處 愁情なくさめ者やと 杉風 曽良 水邊之本とゝ支すとて 更ニすゝむる尓ま可せて 与風存寄(フトゾンジヨリ)候句

      聲横ふや歟
 本とゝ支す聲や横ふ水の上

と申候尓 又同し心ニて

 一聲の江丹横ふや本とゝ支す

水光接天(テンニセッシ) 白露 横江(コウニヨコタワル)の字 横 句眼なるへしや
婦多川の作 い川連丹や登推稿難定處 水沼氏沾徳(露沾)と云もの吊来(トブラヒキタ)禮るに 可禮物定の者可せとなれと 両句 評を乞
沾曰 横江の句文ニ對して(?)考之時ハ 句量 尤(モットモ)いミし可るへ个禮者 江の字抜て 水の上とく川ろ気多類 句の丹ほひよろしき方ニ おもひ付へきの条申出候
兎角する内 山口素堂 原安適なと詩哥のすきもの共入来りて 水上の究よろしきニ定りて 事やミぬ
させ類事なき句な可ら 白露横江と云奇文を味合(アジワイアワセ)て 御覧可被下候
是又 御懐しさのあまり 書付申事ニ候
          以上

  卯月廿九日     者せ越

 荊口雅老人


尚ゝ当年は 江戸につながれ候
再会寛ゝ(ユルユル)と願申候

度ゝ貴翰御細書忝辱(カジケナク)
自是(コレヨリ)も折ゝ御案内と存候へ共 閑窓とは人のいはせざるにまぎれ候而 心外に移行 日数三とせ 一別を隔て候
愈 御堅固に被成御座候由 珍重奉存候
御内室様 文鳥子 無恙(ツツガナク)御入被成候半(ハン)と存候
此方 御両息 御無事に 首尾能(ヨク)御勤被成候
折ゝ懸御目(オメニカカリ) 御噂共申事に御座候
御発句など適ゝ被仰聞候
殊之外感吟仕候
此筋(シキン)子へ申 少ゝ書留置可申と申事に御座候
如行(ジョコウ) 火事已後も不相替(アイカワラズ)風雅相被勤(アイツトメラレ)候
旨 厚志之逸物 殊勝之至に存候
拙者 当春 楢子桃印と申もの 三十餘迄苦労に致候而 病死致 此病中 神魂をなやませ 死後断腸之思 難止(ヤミガタク)候而 精情草臥 花の盛 春の行衛(ユクヘ)も夢のやうにて暮 句も不申出(モウシイデズ)候
頃日(ケイジツ)は郭公盛に啼わたりて 人ゝ吟詠 草扉に音信(オトヅレ)侍しも 屬蜀君の何某(ナニガシ)も 旅にて無常をとげたるとこそ申伝えたれば 猶 亡人が旅懐 草庵にしてうせたる事も 一入(ヒトシオ)悲しみの便りとなれば ほとゝぎすの句も工案すまじき覚悟に候処 愁情なぐさめばやと 杉風 曽良 水辺之ほとゝぎすとて 更にすゝむるにまかせて 与風存寄(フトゾンジヨリ)候句

      声横ふや歟
 ほとゝぎす声や横ふ水の上

と申候に 又同じ心にて

 一声の江に横ふやほとゝぎす

水光接天(テンニセッシ) 白露 横江(コウニヨコタワル)の字 横 句眼なるべしや
ふたつの作 いづれにやと推敲難定処 水沼氏沾徳(露沾)と云もの吊来(トブラヒキタ)れるに かれ物定のはかせとなれと 両句 評を乞
沾曰 横江の句文に対して(?)考之時は 句量 尤(モットモ)いみじかるべければ 江の字抜て 水の上とくつろげたる 句のにほひよろしき方に おもひ付べきの条申出候
兎角する内 山口素堂 原安適など詩歌のすきもの共入来りて 水上の究よろしきに定りて 事やみぬ
させる事なき句ながら 白露横江と云奇文を味合(アジワイアワセ)て 御覧可被下候
是又 御懐しさのあまり 書付申事に候
          以上

  卯月廿九日     ばせを

 荊口雅老人











京都・羽江宛書簡 義仲寺

【芭蕉自筆影印】

〈智月へ御ことつて 忝可られ候
志本らしき御心さし 可へ春ゝゝゝニて候
智月も〉

御文 こと尓こしあての王多

〈可无し入被申(イリモウサレ)候〉

みつ可ら御とゝのへおくり被下 御心さしと申 可連これ あさ可らさる御事 忝そ无し 万いらせ(?)候
菊尓こ楚 きせ作る折しもなる丹と

 初しもやきくひえそむる
         こしの王多
 (初霜や菊冷初る腰の綿)

や可ての本り候而 御礼御申 万いらせ(?)候 
さい(娘名)との おと那しく御奈り候ハんと そ无し 万いらせ(?)候
めて多たく可しく
  九月十二日

な越ゝゝすい不ん御そく才尓 御まちなされく多佐るへく候
           者せ越


〈智月へ御ことづて 忝がられ候
しほらしき御心ざし かへすゞゝゝにて候
智月も〉

御文 ことにこしあてのわた

〈かんじ入被申(イリモウサレ)候〉

みづから御とゝのへおくり被下 御心ざしと申 かれこれ あさからざる御事 忝ぞんじ まいらせ候
菊にこそ きせ作る折しもなるにと

 初しもやきくひえそむる
         こしのわた
 (初霜や菊冷初る腰の綿)

やがてのぼり候而 御礼御申まいらせ候
さい(娘名)どの おとなしく御なり候はんと ぞんじ  まいらせ候
めでたくかしく
  九月十二日
なをゝゝずいぶん御そく才に 御まちなされくださるべく候
           ばせを









句空宛書簡 義仲寺

【芭蕉自筆影印】

こ手翰辱 (カタジケナク)拝見
夜前得閑語(ヤゼンカンゴヲエ) 珎称(チンショウ)不少候
明日御立可被成之旨(オタチナルベキノムネ) 後刻貴面御相談可仕(ツカマツルベク)候
追付(オツツケ) 御入来 是ニて御ねころひ可被成候
像讃之義 發句珎(メズラ)し可らす難儀仕候
ケ様之事ニても可き付可申(モウスベク)哉

庵の秋歟(アキカ)

 秋の色ぬ可味噌つ本も奈可利个利

 志川可さやゑ可く流壁のき利ゝゝ須

御用捨奈く可被仰下(オオセクダサレベク)候
同しくハ御免被下候而 外ニ白紙尓おもふ事書 進上申度候 
           以上

  即時

 句空社兄 御報     芭蕉末



ご手翰辱 (カタジケナク)拝見
夜前得閑語(ヤゼンカンゴヲエ) 珎称(チンショウ)不少候
明日御立可被成之旨(オタチナルベキノムネ) 後刻貴面御相談可仕(ツカマツルベク)候
追付(オツツケ) 御入来 是にて御ねころび可被成候
像讃之義 発句珎(メズラ)しからず難儀仕候
ケ様之事にてもかき付可申(モウスベク)哉

庵の秋歟(アキカ)

 秋の色ぬか味噌つぼもなかりけり

 しづかさやゑかくる壁のきりゞゝす

御用捨なく可被仰下(オオセクダサレベク)候
同じくは御免被下候而 外に白紙におもふ事書 進上申度候 
           以上

  即時

 句空社兄 御報     芭蕉末






江戸・杉風宛書簡 伊賀上野

【芭蕉自筆影印】

尚ゝ猪兵へ(衞)桃印 油断不仕様(ツカマツラザルヨウ)ニ可被仰付(オオセツケラルベク)候
去年いつ比より可終(ツイ)尓 御左右無之(コレナク) 萬(ヨロズ)無心元存候
愈(イヨイヨ) 御無事 御一家不相替(アイカワラズ)候哉 承度而已(ウケタマワリタキノミ)ニ候
自是(コレヨリ) 當春より段ゝ以書状(ショジョウヲモッテ)申進之候へ共 定而(サダメテ)是も不相届(アイトドカズ)候哉
拙者下血痛候而 遠境あゆみ可多く 伊賀ニ而 正月初より引込居申候
も者や暖氣尓成候間 上方邊へ出申(イデモウス)思(?)案 次第ニ足を定(サダメ)可申候
御状御越(オコシ)候ハゝ 京下立賣(シモダチウリ)下長者町向日平次郎殿迄 御遣(オツカワシ)し可被成(ナサルベク)候
三月下旬其方へ立寄可申候

 鶯能笠落し堂る椿哉

 木のもと尓汁も膾も桜哉

 畠打あらしの音や桜麻

 可个路ふや柴胡(サイコ)の糸能薄くも利

 種芋や花のさ可利耳賣ありく


  三月十日    桃青

 杉風様


尚ゝ猪兵へ(衞)桃印 油断不仕様(ツカマツラザルヨウ)に可被仰付(オオセツケラルベク)候
去年いつ比よりか終(ツイ)に 御左右無之(コレナク) 萬(ヨロズ)無心元存候
愈(イヨイヨ) 御無事 御一家不相替(アイカワラズ)候哉 承度而已(ウケタマワリタキノミ)に候
自是(コレヨリ) 当春より段ゝ以書状(ショジョウヲモッテ)申進之候へ共 定而(サダメテ)是も不相届(アイトドカズ)候哉
拙者下血痛候而 遠境あゆみがたく 伊賀に而 正月初より引込居申候
もはや暖気に成候間 上方辺へ出申(イデモウス)思(?)案 次第に足を定(サダメ)可申候
御状御越(オコシ)候はゞ 京下立売(シモダチウリ)下長者町向井平次郎殿迄 御遣(オツカワシ)し可被成(ナサルベク)候
三月下旬其方へ立寄可申候

 鶯の笠落したる椿哉

 木のもとに汁も膾も桜哉

 畠打あらしの音や桜麻

 かげろふや柴胡(サイコ)の糸の薄ぐもり

 種芋や花のさかりに売ありく


  三月十日    桃青

 杉風様


) 


大津松もと 尚白宛書簡

【芭蕉自筆影印】

[前部なし]

 襟巻に首引入て冬の月     杉風

 火桶抱てをと可ひ臍を可くし个利
                路通

此作者ハ松もと尓てつれゝゝよミ多る狂隠者 今我隣庵尓有
俳作妙を得多利

 雪こと尓うつ者利ゆ可む住ゐ哉 苔翠

 冬籠又依そ者ん此者しら    愚句

 菊鶏頭切盡し个利おめいこう

句ハあしく候へ共 五十年来 人の見出ぬ季節 愚老可拙(ツタナ)き口尓かゝ利 若(モシ)上人真霊あらハ 我名乎し連 とそわらひ候
此冬ハ物むつ可しく 句も不出(イデズ)候
             以上

  極月五日     芭蕉子

 尚白様
  

  

[前部なし]

 襟巻に首引入て冬の月     杉風

 火桶抱てをとがひ臍をかくしけり 
                路通

此作者は松もとにてつれゞゝよみたる狂隠者 今我隣庵に有
俳作妙を得たり

 雪ごとにうつばりゆがむ住ゐ哉 苔翠

 冬籠又依そはん此はしら    愚句

 菊鶏頭切盡しけりおめいこう  同

句はあしく候へ共 五十年来 人の見出ぬ季節 愚老が拙(ツタナ)き口にかゝり 若(モシ)上人真霊あらば 我名をしれ とぞわらひ候
此冬は物むつかしく 句も不出(イデズ)候
             以上

  極月五日     芭蕉子

 尚白様
  



  

伊勢山田 益光宛書簡 芭蕉庵

【芭蕉自筆影印】

〈 尚ゝ先日弥三殿御尋候へ共 急ゝの仕合 御咄(オハナシ)のミ承 書状も進之不申候
追而(オッテ)具(ツブサ)二可得御意(ギョイヲウベク)候 〉

被寄思召(オボシメシヨセラレ)貴翰(キカン) 忝(カタジケナク) 致拝見候

〈 少書度事共も御座候へ共 〉

愈(イヨイヨ) 御無異之由 珍重不過之(コレニスギズ)候

〈 使まちゐ被申(モウサレ)候間 王すれ多るまゝニ 〉

一別已後(イゴ)爰(ココ)かしこ近付も

〈 志多ゝめ申候 〉

多キ付(オオキニツキ) 御帰も奈ま奈可奈り登 何方(イズカタ)も無音仕(ブインツカマツリ) 其元(ソコモト)御厚志共背本意(ホンイニソムキ)存候
且木綿足袋被懸堅慮(ケンリョニカケラレ) 遠方不残(アサカラヌ)御心指(ココロザシ) 御礼難盡(ツクシガタク)奉存候

一 前句付もす可りニ成候よし 尤(モットモ) 道の多より尓なるへき事ニも奈らす候
一應の尓きあひのみニ而御座候へ 者やくやみ候も珍重ニ存事ニ候
其説(?)透逸両句感吟
中尓も雪守 やすくてす奈を奈るす可た 珍ゝ重ゝ不斜(ナナメナラズ)候
愚句 何事も無御座 人出合もむつ可し登 近邊子共のやう奈る俳諧 折ゝい者せて 奈くさみ申候

  冬の句

 冬籠り又よりそ者ん此者しら  愚句

 襟巻尓首引入て冬の月     杉風

 火桶抱ておと可い臍をかくし个り
              桑門路通

 落葉焼色ゝの木の煙可奈  同 宗波

先如此(カクノゴトシ)
跡より委細可得御意(ギョイヲウベク)候
平庵老(?)より先日比 預貴札(キサツニアヅカリ) いまだ不能貴報(キホウニアタハズ)候
勝延丈 又玄子 一有子 可然奉頼候
両年之内 参宮又ゝとこそね可ひ申つれ

  極月三日      芭蕉庵

 益光雅丈


〈 尚ゝ先日弥三殿御尋候へ共 急ゝの仕合 御咄(オハナシ)のみ承 書状も進之不申候
追而(オッテ)具(ツブサ)に可得御意候 〉

被寄思召(オボシメシヨセラレ)貴翰(キカン) 忝(カタジケナク) 致拝見候

〈 少書度事共も御座候へ共 〉

愈(イヨイヨ) 御無異之由 珍重不過之(コレニスギズ)候

〈 使まちゐ被申(モウサレ)候間 わすれたるまゝに 〉

一別已後(イゴ)爰(ココ)かしこ近付も

〈 したゝめ申候 〉

多キ付(オオキニツキ) 御帰もなまなかなりと 何方(イズカタ)も無音仕(ブインツカマツリ) 其元(ソコモト)御厚志共背本意(ホンイニソムキ)存候
且木綿足袋被懸賢慮(ケンリョニカケラレ) 遠方不浅(アサカラヌ)御心指(ココロザシ) 御礼難尽(ツクシガタク)奉存候

一、前句付もすがりに成候よし 尤(モットモ) 道のたよりになるべき事にもならず候
一応のにぎあひのみに而御座候へば はやくやみ候も珍重に存事に候
其説(?)秀逸両句感吟
中にも雪守 やすくてすなをなるすがた 珍ゝ重ゝ不斜(ナナメナラズ)候
愚句 何事も無御座 人出合もむつかしと 近辺子供のやうなる俳諧 折ゝいはせて なぐさみ申候

  冬の句

 冬籠り又よりそはん此はしら  愚句

 襟巻に首引入て冬の月     杉風

 火桶抱ておとがい臍をかくしけり
              桑門路通

 落葉焼色ゝの木の煙かな 同 宗波

先如此(カクノゴトシ)
跡より委細可得御意(ギョイヲウベク)候
平庵老(?)より先日比 預貴札(キサツニアヅカリ) いま多不能貴報(キホウニアタハズ)候
勝延丈 又玄子 一有子 可然奉頼候
両年之内 参宮又ゝとこそねがひ申つれ

  極月三日      芭蕉庵

 益光雅丈










寂照(知足)宛書簡

【芭蕉自筆影印】

新暦之慶賀 重畳(チョウジョウ)申納候
愈(イヨイヨ) 御無事ニ御重年可被成(ナサルベク)登珍重奉存(チンチョウニゾンジタテマツリ)候
爰元相替(アイカワル)義も無御座候
其元(ソコモト)歳旦奈と被成候哉
承度(ウケタマワリタキ)のミ
爰元三つ物 京板ニ参候よし
定而(サダメテ)御覧可被成候へ共 もしゝゝいま多不参候可と 發句計(バカリ)書付申候

                
 多れやら可か多ちに似多り今朝の春
                愚句

 氣晴てハ虹立空可よもの春   其角
   
 一嵐音吹可へよ門の松     嵐雪

 今朝の春走る音さへ長閑(ノドカ)也
                嵐蘭

 松竹や宿這入(ハイリ)の炭俵   北鯤

 蓬莱に児(チゴ)者い可ゝる目出多さよ
                山店
   歳暮

 月雪登のさ者り个らし年の暮  愚句

 年取や俵こまめを場尓つミて  文鱗

其外数多事 指置候
去年五左衛門殿便りニ 短尺進し候
其後戸田左衞門殿飛脚ニ遣(ツカワ)し候
相届申候哉
無心元(ココロモトナク)奉存候
何とそ當年ハ又に上京 可得御意(ギョイヲウベク)と存候  
      以上
  正月廿日     桃青

 寂照居士



新暦之慶賀 重畳(チョウジョウ)申納候
愈(イヨイヨ) 御無事に御重年可被成(ナサルベク)と珍重奉存(チンチョウニゾンジタテマツリ)候
爰元相替(アイカワル)義も無御座候
其元(ソコモト)歳旦など被成候哉
承度(ウケタマワリタキ)のみ
爰元三つ物 京板に参候よし
定而(サダメテ)御覧可被成候へ共 もしゝゝいまだ不参候かと 発句計(バカリ)書付申候

                
 だれやらがかたちに似たり今朝の春
                愚句

 気晴ては虹立空かよもの春   其角
   
 一嵐音吹かへよ門の松     嵐雪

 今朝の春走る音さへ長閑(ノドカ)也
                嵐蘭

 松竹や宿這入(ハイリ)の炭俵   北鯤

 蓬莱に児(チゴ)はいかゝる目出たさよ
                山店
   歳暮

 月雪とのさばりけらし年の暮  愚句

 年取や俵ごまめを場につみて  文鱗

其外数多事 指置候
去年五左衛門殿便りに 短尺進し候
其後戸田左衞門殿飛脚に遣(ツカワ)し候
相届申候哉
無心元(ココロモトナク)奉存候
何とぞ当年は又に上京 可得御意(ギョイヲウベク)と存候  
      以上
  正月廿日     桃青

 寂照居士
 



 

寂照(知足)宛書簡

 【芭蕉自筆影印】

 この御寺能縁記人のか多類を聞侍て

 かさ寺やもらぬ岩屋も
       者るのあ免

     武城江東散人芭蕉桃青

笠寺の發句 度ゝ被仰下(オオセクダサレ)候故 此度進覧候
よきやうニ清書被成(ナサレ) 奉納可被成(ナサルベク)候
委曲夏中可得御意(ギョイヲウベク)候
以上

 寂照叟


この御寺の縁起人のかたるを聞侍て

 かさ寺やもらぬ岩屋も
        はるのあめ

    武城江東散人芭蕉桃青

笠寺の発句 度ゝ被仰下(オオセクダサレ)候故 此度進覧候
よきやうに清書被成(ナサレ) 奉納可被成(ナサルベク)候
委曲夏中可得御意(ギョイヲウベク)候
以上

 寂照叟



近江 千那・尚白・青鴉宛書簡

【芭蕉自筆影印】

別帋
坂本に而一宿 早苗に鹿を追聲 御なつ可しく覚候
坂本の鹿 いつ禮の秋二可と存る計二御座候
罷帰(マカリカエリ)候へハ 又いつ上り可申様二も無御座 一入(ヒトシホ)ゝゝ 御ゆ可しきのミ二候
下向之比 桑名本当寺御會丹 薄を切て笘(トマ)丹茨(フキ)个り

 琵琶負て鹿聞(キキ)丹入(イル)篠(ササ)のくま

坂本を心の底丹置候可
熱田の會丹

 獨(ヒトリ)書を見る草能戸能内

二町程西丹砧(キヌタ)の聞ユ也
重而(カサネテ)委細二書付可進之候

  七月十八日
        芭蕉
 千那叟
 尚白士
 青鴉丈



別帋
坂本に而一宿 早苗に鹿を追声 御なつかしく覚候
坂本の鹿 いづれの秋にかと存る計に御座候
罷帰(マカリカエリ)候へば 又いつ上り可申様にも無御座 一入(ヒトシホ)ゝゝ 御ゆかしきのみに候
下向之比 桑名本当寺御会に 薄を切て笘(トマ)に茨(フキ)けり

 琵琶負て鹿聞(キキ)に入(イル)篠(ササ)のくま

坂本を心の底に置候か
熱田の会に

 獨(ヒトリ)書を見る草の戸の内

二町程西に砧(キヌタ)の聞ゆ也
重而(カサネテ)委細に書付可進之候

  七月十八日
        芭蕉
 千那叟
 尚白士
 青鴉丈




甲斐・高山宛書簡

【芭蕉自筆影印】

  五月十五日       松尾桃青
 高山伝右衛門
貴墨 忝(カタジケナク) 致拝見 先以 御無為被御座(ゴザナサレ) 珍重奉存(タテマツリ)候
私無異義(イギナク)罷(マカリ)有候
仍而(ヨッテ) 御巻致拝吟(ハイギンイタシ)
尤(モットモ) 感心不少(スクナカラズ)候へ共 古風之いきやう多(オオク)御座候  一句之風流おくれ候様尓覚申候
其段近比(チカゴロ)御尤 先ハ久ゝ 爰元(ココモト)俳諧をも御聞不成 其上(ソノウエ)京 大坂 江戸共尓 俳諧殊外古ク成候 而 皆ゝ同し事のみニ成(ナリ)候 折ふし 所ゝ思入替(オモイイレカワリ)候ヲ 宗匠多る者もいま多三四年已前の俳諧ニなつミ 大可たハ古めき多るやうニ御坐候へハ 学者猶俳諧ニまよひ 爰元(江戸)ニても多クハ風情あしき作者共(トモ)見え申候
然る所ニ遠方(甲斐)御遍多て候 而 此段御のミこミ無御坐(ゴザナキハ) 御尤至極(シゴクニ)奉存候
玉句之内三四句も加筆仕候
句作のいきやう あらまし 如此(カクノゴトク)ニ御坐候
一 一句 前句(マエク)ニ全躰者まる事
  古風中興共可申哉(トモモウスベクヤ)
一 俗語の遣(ツカヒ)やう風流奈くて
  又古風ニまきれ候事
一 一句細工丹仕立候事 不用候事
一 古人の名ヲ取出(トリイデ)て 何ゝのしら雲奈とゝ云捨る事 第一古風にて候事
一 文字あまり 三四字 五七字あまり候而も 句のひゞき能(ヨク)候へバよろしく 一字ニても口ニ多まり候ヲ御吟味可有(アルベキ)事

 子共等も自然の哀(アハレ)催すニ
つ者なと暮て覆盆子(イチゴ)苅原 才丸
 賤女(シズメ)とかゝる蓬生の恋 同
よこし摘あ可さ可園丹可いま見て
 今や都ハ鰒(フグ)を喰らん

 夕端月蕪(カブ)ハ者こし丹成丹
 其角
とい者禮し所杉郭公 
 
 心を心丹分る幾知ま多 同

山里いやよのかるゝとても町庵

 鯛賣聲丹酒の詩を賦(ミツギ)ス 愚句

葛西の院の住捨し跡 

 すいきの戸蕗壷(フキツボ)の間ハ霜をのミ 同

  五月十五日       松尾桃青
 高山伝右衛門
貴墨 忝(カタジケナク) 致拝見 先以 御無為被御座(ゴザナサレ) 珍重奉存(タテマツリ)候
私無異義(イギナク)罷(マカリ)有候
仍而(ヨッテ) 御巻致拝吟(ハイギンイタシ)
尤(モットモ) 感心不少(スクナカラズ)候へ共 古風之いきやう多(オオク)御座候  一句之風流おくれ候様に覚申候
其段近比(チカゴロ)御尤 先は久ゝ 爰元(ココモト)俳諧をも御聞不成 其上(ソノウエ)京 大坂 江戸共に 俳諧殊外古く成候 而 皆ゝ同じ事のみに成(ナリ)候 折ふし 所ゝ思入替(オモイイレカワリ)を 宗匠たる者もいまだ三四年已前の俳諧になつみ 大がたは古めきたるやうに御坐候へば 学者猶俳諧にまよひ 爰元(江戸)にてもたくは風情あしき作者共(トモ)見え申候
然る所に遠方(甲斐)御て候 而 此段御のみこみ無御坐(ゴザナキハ) 御尤至極(シゴクニ)奉存候
玉句之内三四句も加筆仕候
句作のいきやう あらまし 如此(カクノゴトク)ニ御坐候
一 一句 前句(マエク)ニ全躰はまる事
  古風中興共可申哉(トモモウスベクヤ)
一 俗語の遣(ツカヒ)やう風流なくて
  又古風にまきれ候事
一 一句細工に仕立候事 不用候事
一 古人の名を取出(トリイデ)て 何ゝのしら雲なとゝ云捨る事 第一古風にて候事
一 文字あまり 三四字 五七字あまり候而も 句のひゞき能(ヨク)候へばよろしく 一字にても口にたまり候を御吟味可有(アルベキ)事

 子共等も自然の哀(アハレ)催すに

つばなと暮て覆盆子(イチゴ)苅原 才丸

 賤女(シズメ)とかゝる蓬生の恋 同

よごし摘あかさか園にかいま見て

 今や都は鰒(フグ)を喰らん

 夕端月蕪(カブ)ははごしに成にけ
 其角

といはれし所杉郭公 
 
 心野を心に分る幾知また 同

山里いやよのかるゝとても町庵

 鯛賣聲に酒の詩を賦(ミツギ)す 愚句

葛西の院の住捨し跡 

 すいきの戸蕗壷(フキツボ)の間は霜をのみ 同











桑名・木因宛書簡 江戸

【芭蕉自筆影印】

尚ゝ濁子丈
御隙無御坐(ゴザナク) 出合断切 作意も上り 遠路貴墨 不申 気の毒ニ存候
干白魚一箱被 嗒山丈御油断奈く 御意 誠御心指(ニオココロザシ) 御情ニ被入候様ニ 御懇情 辱(カタジケナク) 奉存候
貴翁御指引御尤(ニ)奉存候
愈(イヨイヨ) 御無異之旨 且又白魚之書付 珍重不之(コレニスギズ)候
野翁 風流猶感心
恙(ツツガナク)閑居ニ 過當之至ニ存候
暮(クラシ)罷(マカリ)有候
其元(ソノモト)御暇奈き折ゝも 人ゝ御すヽめ被成之(ナサルルノ)由 感心不残(浅)存候
愈 御情入(ゴセイイレラレ) 御連中御引立可成(ナサルベク)候
荊口丈御作奈とハ 如何共可成(ナルベキ) 御器量ニ 相見え候
山丈 御作い可ゝ成行申候哉 是又 承度候
且 貴翁 御發句感心仕候
猫を釣夜 其気色眼前ニ覚候
土筆(ツクシ)をしそ 是猶妙 御作意 次第改る様ニ被覚珍重 兎角 日ゝ月ゝニ 改る心無之候而ハ 聞人もあくミ 作者も泥付事尓御座候へハ 随分御心乎被留 人ゝ御いさめ可成候
一 當春付句懸
御目候處 御評 具(ツブサ)ニ 致拝見大慶 不浅義ニ御座候
其返事 濁子丈? 先達而(センダツテ) 申通し候間 追而 相達(アイタツシ)可申候
當春之句共
 梅柳嘸(サゾ)若衆哉女哉
上巳(ジヤウシ)

袖よこすらん田螺乃蜑の隙を奈ミ

あさつき丹祓(ハラヘ)やすらん桃の酒 其角
梅咲り松盤時雨丹茶を立る比 杉風
桜可り遠山こぶしう可礼多る 嵐蘭
主悪(ニク)し桃の木丹竿毛多世多る 同

艶奴(エンナルヤッコ)今やう花丹らうさいス    愚句

御使ま多せ置 貴報相認候故 早筆ニ及申候
唯今 桑名ニ御滞留之由 會(クワイ) 成候ハゝ 懐帋御見せ可成候
来る卯月末 五月之比ハ 必上り候而  可御意
啓首    芭蕉翁
  三月廿日
 木因雅士 貴

尚ゝ濁子丈
御隙無御坐(ゴザナク) 出合断切 作意も上り 遠路貴墨 不申 気の毒に存候
干白魚一箱被 嗒山丈御油断なく 御意 誠御心指(ニオココロザシ) 御情に被入候様に 御懇情 辱(カタジケナク) 奉存候
貴翁御指引御尤(ニ)奉存候
愈(イヨイヨ) 御無異之旨 且又白魚之書付 珍重不之(コレニスギズ)候
野翁 風流猶感心
恙(ツツガナク)閑居に 過當之至に存候
暮(クラシ)罷(マカリ)有候
其元(ソノモト)御暇なき折ゝも 人ゝ御すヽめ被成之(ナサルルノ)由 感心不残(浅)存候
愈 御情入(ゴセイイレラレ) 御連中御引立可成(ナサルベク)候
荊口丈御作などは 如何共可成(ナルベキ) 御器量に 相見え候
山丈 御作いかが成行申候哉 是又 承度候
且 貴翁 御発句感心仕候
猫を釣夜 其気色眼前に覚候
土筆(ツクシ)をしぞ 是猶妙 御作意 次第改る様に被覚珍重 兎角 日ゝ月ゝに 改る心無之候而は 聞人もあぐみ 作者も泥付事に御座候へば 随分御心を被留 人ゝ御いさめ可成候
一 當春付句懸
御目候處 御評 具(ツブサ)に 致拝見大慶 不浅義に御座候
其返事 濁子丈も 先達而(センダツテ) 申通し候間 追而 相達(アイタツシ)可申候
當春之句共
 梅柳嘸(サゾ)若衆哉女哉
上巳(ジヤウシ)

袖よごすらん田螺の蜑の隙をなミ

あさつきに祓(ハラヘ)やすらん桃の酒 其角
梅咲り松は時雨に茶を立る比 杉風
桜がり遠山こぶしうかれたる 嵐蘭
主悪(ニク)し桃の木に竿もたせたる 同

艶奴(エンナルヤッコ)今やう花にらうさいす    愚句

御使またせ置 貴報相認候故 早筆に及申候
唯今 桑名に御滞留之由 會(クワイ) 成候はば 懐帋御見せ可成候
来る卯月末 五月之比は 必上り候而  可御意
啓首    芭蕉翁
  三月廿日
 木因雅士 貴







「山里いやよ」等付句切

 【芭蕉自筆影印】

 山里いや与乃可るゝとても町庵

  鯛うる聲を酒乃詩丹賦 

 月盤築地乃古丹やとる

  遁世乃与そ丹妻子を乃そき見て

 ものゝ婦の落足つ可禮食飢て

  首賣市乃世盤泪也


(山里いやよのがるゝとても町庵

  鯛うる聲を酒の詩に賦

 月は築地の古にやどる

  遁世のよそに妻子をのぞき見て

 ものゝふの落足つかれ食飢て

  首賣市の世は泪也     )



年譜へ





大垣・木因宛書簡  芭蕉庵

【芭蕉自筆影印】 

御芳翰舟便慥(タシカ)ニ相達し 小帋一束被御意(ギョイニカケラレ) 遠方辱令存(カジケナクゾンジシメ)候
御発句共 御書付令感候
愈御無為之旨(イヨイヨゴブイノムネ) 珍重此事ニ存候
愚庵無別条罷有(ベツジョウナクマカリナリ)候
三つ物例年之通可成(ナサリベク)候よし 珍重存候
相替事無御座候間 早ゝ
  正月廿日

 春もやゝ介しきとゝのふ月と梅

  頃日(ケイジツ)申候
  
  木因様       者世越


御芳翰舟便慥(タシカ)に相達し 小帋一束被御意(ギョイニカケラレ) 遠方辱令存(カジケナクゾンジシメ)候
御発句共 御書付令感候
愈御無為之旨(イヨイヨゴブイノムネ) 珍重此事に存候
愚庵無別条罷有(ベツジョウナクマカリナリ)候
三つ物例年之通可成(ナサリベク)候よし 珍重存候
相替事無御座候間 早ゝ
  正月廿日

 春もやゝけしきとゝのふ月と梅

  頃日(ケイジツ)申候
  
  木因様       ばせを